糠釉 |
益子の伝統釉は色々ありますが、今僕が力を入れている仕事は「糠釉」「糠釉青流」「カタ糠」です。
まずは「糠釉」の紹介
自分が今一番力を入れている所は天然原料を使い、焼きによってその原料独特の色合いと質感を引き出す事です。
造形やデザインはある程度思った通りにいきますが、素材だけはごまかしがききません。
料理なら食材、服なら生地といったところでしょうか。とても大事だと思います。

糠釉で言うとトロっとした質感と、天然原料だからこそでる自然な色合い。
一見すると白いだけですが、よく見ると土の鉄分が溶け出して黒くなっていたり、黄色や灰色の斑点が出ているところがあったりと、表情豊かです。

焼き方、原料同士の相性、原料そのものの個体差によって毎回焼き上がりが違うのも魅力だと思います。
↓は全く同じ釉薬、焼きで、土が違うもの。まぁ好みはあるでしょうが個人的にボツにしました。

たまに「若いのに何でこんなシブい物作ってるの?」なんて言われます。
答えは簡単。普段使っていて一番飽きないのがこういう仕事をしている器だからです。
小林雄一