• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「小林雄一 西山奈津 陶芸日記」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

小林雄一 西山奈津 陶芸日記

kobabok.exblog.jp
ブログトップ

益子で修行、独立した陶芸家の日々を陶器の事を中心に書いてます。HPもご覧ください。
by natsu-nkc
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
ホームページ
ホームページ
カテゴリ
仕事のこと
作品のこと
展示会
取扱店
日々のこと
記事ランキング
  • 自作スピーカー 完全な趣味で自作スピーカ...

  • そごう 横浜店「小皿、豆皿コレクション展」 小皿豆皿コレクション ...

  • ギャラリー壷琳「土鍋と和食器展」 土鍋と和食器展 ...

  • 新春草月流いけばな展 あけましておめでとうござ...

  • 益子秋の陶器市 2014 やってまいりました陶器市...

  • ギャラリー壺琳「松崎修・西山奈津 二人展」 松崎修・西山奈津 二...

  • 高能率スピーカー 自作 今年の頭に初めてスピーカ...

  • ブイヨンスープ 陶器市期間中など忙しくて...

  • 益子 秋の陶器市 2018 半年に一回の祭典、益子秋...

  • 2018益子春の陶器市終了しました。 今回も沢山のお客様に来て...

ブログジャンル
陶芸
日々の出来事
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2013年 08月 16日

糠釉

二人展前ということで作品紹介しようと思いましたが今回は時間がなく、もう搬入してしまったので仕事の紹介を。
益子の伝統釉は色々ありますが、今僕が力を入れている仕事は「糠釉」「糠釉青流」「カタ糠」です。
まずは「糠釉」の紹介
自分が今一番力を入れている所は天然原料を使い、焼きによってその原料独特の色合いと質感を引き出す事です。
造形やデザインはある程度思った通りにいきますが、素材だけはごまかしがききません。
料理なら食材、服なら生地といったところでしょうか。とても大事だと思います。
d0237105_17253651.jpg

糠釉で言うとトロっとした質感と、天然原料だからこそでる自然な色合い。
一見すると白いだけですが、よく見ると土の鉄分が溶け出して黒くなっていたり、黄色や灰色の斑点が出ているところがあったりと、表情豊かです。
d0237105_17254891.jpg

焼き方、原料同士の相性、原料そのものの個体差によって毎回焼き上がりが違うのも魅力だと思います。
↓は全く同じ釉薬、焼きで、土が違うもの。まぁ好みはあるでしょうが個人的にボツにしました。
d0237105_1752505.jpg

たまに「若いのに何でこんなシブい物作ってるの?」なんて言われます。
答えは簡単。普段使っていて一番飽きないのがこういう仕事をしている器だからです。

小林雄一
by natsudayo0705 | 2013-08-16 19:27 | 作品のこと
<< 青流 GALLERY淡風荘 「小林雄... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください